YuTaKoメモ

まずは欧州や日本の法律など、日々の覚書としていきます

目次
欧州の法令 日本の法令
(道路)
保安基準 VBA

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Word、VBA:表を読み取る関数

VBA での Word ファイル 読み取り 開いている *****.doc の一つ目の表から セルの内容を一つずつ取得し、二次元配列で返す関数です。 以下、ほぼ元のままで記述 Function JL0041() ' 【【 開いているファイルから表を読み取り 】】 000: On Error GoTo …

【Word】【VBA】【マクロ】文字列の置換 その3

Word の マクロはホント難しい、、、Excel は表なので、規則がある程度ハッキリしますが、法令文章という、ある程度規則だっている文章ですら、色んなパターンがありすぎて、マクロ組むにも一苦労ですなので、まずは日本の法令文章を整理するのによく使う文…

【Word】【VBA】【マクロ】文字列の置換 その2(ワイルドカード まとめ)

Word VBA マクロ でのワイルドカードの使用方法をまとめました 【ワイルドカードOnで使用】(.MatchWildcards = True ) 記号 意味 使い方 ? 任意の1文字 第?条 ○:第五条、第百条 ×:第十二条 * 任意の文字列 第*条 ○:第五條、第百条、第十二条 但し、広…

日本の法令文章の構成(形式):編→節→款→条→項

参考までに、日本の法令文章の構成(形式)について、 日本の法令については、e-Gov 電子政府の総合窓口 という政府のサイトで、 現行施行されている法令(憲法、法律、政令、勅令、府令、省令、規則)を検索でき、特に法律から読み進めていますが、法令文章…

【Word】【VBA】【マクロ】文字列の置換 その1(ワイルドカードで文字を追加)

ふと日本の法令を覗いてみると、こちらも独特な書き方がされてますね。 専門家であれば、専用のソフトで見やすくできるのかと思いますが、 如何せん、素人ですので、Word にコピペして、体裁を変えられるようにしたいと思ってます。 題材にしたのは「河川法…

置換

久しぶりに Word で法令文を読んでいるとやはり読みにくいので、 いろいろと体裁を整えたくなってきます。 久しぶりに VBA ですが、まったくコードなど覚えてないので、 まずはマクロの記録コードを元に復習してます。 まずは「置換」その1、 Sub JL01章節…

民法における「親子(実子)」の定義

民法(明治29年法律第89号) 施行日: 令和4年4月1日 最終更新: 令和元年6月14日公布(令和元年法律第34号)改正より ―――――――――― ―――――――――― ―――――――――― 第3章 親子 ... 1 第1節 実子... 1 【嫡出の推定】.... 1 【父を定めることを目的とす…

法律事務の取扱いと弁護士法による罰則

色々な法律を読んだりしていると、やはり気になってくるのがこの部分ですね、、、 欧州の法律の方が閲覧システム的には読みやすいな、、、 以下、弁護士法の第9章、第10章のみを抜粋して、 書式のみいじって+参照先を追記して、見やすく(見にくく?)してま…

「婚姻」(結婚・夫婦・離婚)とは

民法(明治29年法律第89号) 施行日: 令和4年4月1日 令和元年6月14日公布(令和元年法律第34号)改正より 第4編 親族 第1章 総則 第2章 婚姻 第1節 婚姻の成立 第1款 婚姻の要件 第2款 婚姻の無効及び取消し 第2節 婚姻の効力 第3節 夫…

必須要求事項への「適合性の推定」by「整合規格」

さて、CE marking では必須要求事項を満たし、”適合性の推定”を得なきゃいけませんが、、、 そこでよく使われる「整合規格」について少しまとめておきたいと思います。 1.Union Harmonisation Legislation「連合整合法」(以下、UHL)の大部分は、 公共の…

Regulation (EU) 2019/1020 の Article 41 罰則

さて、 Regulation (EU) 2019/1020 of the European Parliament and of the Council of 20 June 2019 on market surveillance and compliance of products and amending Directive 2004/42/EC and Regulations (EC) No 765/2008 and (EU) No 305/2011 OJ L 1…

Manufacturer「製造業者」の義務

Union Harmonized Legislative「連合整合法」(以下、UHL)における義務 (1) Manufacturer「製造業者」 製品がリスクを示している、または準拠していない場合、 市場監視当局 と協力しなければならない。 その名称か商標で市場投入することを目的として、一…

Fulfillment Service Provider「フルフィルメントサービスプロバイダー」

=物流オペレーションの業務委託サービス の様ですね、 Fulfillment:「履行」「遂行」「実現」「達成」ですが、 物流用語で、 「受注から配送までの業務(受注、梱包、在庫管理、発送、受け渡し、代金回収まで)の一連のプロセス全体」を示すとの事で、 さ…

ニューアプローチ指令

さて、ようやくここまでたどり着きましたが、、、 前記事、yutako.hateblo.jp の元、製品セクター毎にさまざまな「ニューアプローチ指令」が採択されました。それぞれ、NLFで定められた 「CEマーキング」の表示が必須となりました。 「CEマーキング」を表示…

一般的な製品の安全性 に関する指令

Directive 2001/95/EC of the European Parliament and of the Council of 3 December 2001on general product safety *1 略称: GPSD 「一般的な製品の安全性」では、製品セクター固有の連合整合法でカバーされていない消費者製品について、EU内で高レベルの…

欧州製品法令の一覧

製品法令の一覧をスプレッドシートで一覧にしています docs.google.com 新EU法(基礎篇) (岩波テキストブックス) [ 庄司克宏 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経済・財政 > 国際経済ショップ: 楽天ブックス価格: 3,740円 ドイツ…

用語・邦訳と定義

下記、製品法令において使われる用語と邦訳と定義大半が、 Regulation (EU) No 765/2008 Decision No 768/2008/EC で触れられています 1. 1.1. Making available on the market 「市場で入手可能にする」 商業活動の過程でEU市場に流通、消費、使用する為の…

製品法令の枠組みを構成する法令

現在の New Legislative Framework のベースとなっている法令(有効な法令のみ、新しい順に) Regulation (EU) 2019/1020 *1 on market surveillance and compliance of products and amending Directive 2004/42/EC and Regulations (EC) No 765/2008 and (…

製品法令の第四段階: New Legislative Framework「新しい立法的枠組み」

現在の製品法令の枠組みとなっているもので、2003年に採択された Council Resolution *1 「ニューアプローチ指令の実装強化」で、以下の要素についての更新の必要性が打ち出されています。 ・Notification「通知」の手続き ・Accreditation「単位認定」 ・Co…

製品法令の第三段階:Essential Requirements「必須要求事項」

New Approach「ニューアプローチ」の下で、連合法では、 Essential Requirements「必須要求事項」の確立と、それを満たすための整合的な基準が必要となりました。 そこで、Regulation(EU) 1025/2012 (In force) *1が採択され、委員会は欧州標準化団体に「整…

製品法令の第二段階: New Approach「ニューアプローチ」

欧州司法裁判所の "Cassis de dijon" の判例120/78 *1により、技術的整合に対するアプローチは次の3つの観点から修正に向かいました。 1. 加盟国は「必須要求事項」への不適合に基づいてのみ、 その製品の販売を禁止・制限できる。 2. 製品が「必須要求事項…

製品法令の第一段階②: Mutual Recognition「相互承認」

オールドアプローチに加えて, 相互承認の原則を制度的に適用させるEU法も追及された様です。 TFEU 第34~36条 の規定を背景に、 欧州司法裁判所 の "Cassis de dijon" に関する判例120/78 *1 が相互承認の重要な鍵を定義しました。 1. ある加盟国で合法的に…

製品法令の第一段階①:Old Approach「オールドアプローチ」

第一段階の目的は、各加盟国毎に策定されている伝統的な達成手法を整合化し、EU内での製品から技術的障壁を排除し、自由移動を目指すものだったようです。 その為、Directive 83/189/EEC *1 *2 *3が採択され、 各加盟国は国家の技術規則案を自国の標準化機関…

欧州法令の目次

EU 0. 欧州の集合体 1. EUの機関 2. EU法 2.1. EU法 (1/3) Primary Legislation「一次法」 2.2. EU法 (2/3) Secondary Legislatiion「二次法」 2.3. EU法 (3/3) Case-law「法例」 2.4. Legislative「立法」 と Non-legislaticve「非立法」 2.5. Implementing…

EU法と OJ「官報」の種類

EU法は Official Journal と言う「官報」(表紙)を付けられて公開され、その公開されたものを閲覧できるのが EUR-Lex となります。OJ「官報」では、一回で複数のEU法が公開されることも多いので、EU法を管理する場合にこの OJ を使う事はあまりありませんが…

EU法における implementing acts「実装」と delegated acts「委任」

EU法における Non-legislaticve acts「非立法の法令」 すなわち Parliament「議会」とCouncil「理事会」の双方採択以外の法令 には次の2種類も定義されています。 ・implementing acts「実装法令」 ・delegated acts「委任法令」 です、implementing は「実…

EU法における Legislative 「立法」と Non-Legislative 「非立法」

書籍やGoogle訳でも legislative => 単純に「立法」とされる場合が多いのですが、EU法の解釈においては何となく意味を通しにくいように思ってます。 Weblio では、「法律を制定する」「立法権のある」「立法府によって作られた」「立法府の」となっているの…

EU法(3/3)Case-law「判例」

3. Case-law: 「判例」 EU司法裁判所(司法裁判所・総合裁判所・専門裁判所)の判例です。 ただし、EU司法裁判所は、先例には拘束されないとしています。 EUR-Lex から下記が閲覧可能です。 1. EU機関、加盟国、団体または個人がEU機関またはECB に対して提…

EU法(2/3)Secondary Legislation「二次法」

2. Secondary Legislation; 二次法 一次法である基本条約を根拠に制定される法令で、以下の5種、 2.1. Regulation 「規則」 加盟国の政府や企業、個人に直接適用されます。 加盟国の国内立法を必要とせず、直接法的拘束力を及ぼします。 2.2. Directive 「…

EU法(1/3)Primary Legislation「一次法」

EUはそのものが欧州連合条約(通称「マーストリヒト条約」)によって設立・運営されている地域体であり、 加盟国の主権が条約の基でEUに移管され、権限が行使されています。 EUにおける法は、大きく次の3つに分かれる。 1. Primary Legislation: 一次法 2. …